インビジブルコンピュータ
PCから情報アプライアンスへ

著者 | D. A. ノーマン 著 岡本 明 訳 安村 通晃 訳 伊賀 聡一郎 訳 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 認知 |
出版年月日 | 2009/06/20 |
ISBN | 9784788511712 |
判型・ページ数 | 4-6・432ページ |
定価 | 本体3,300円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ハイテク産業の生き残る道,ハイテク機器のあるべき姿とは?『パソコンを隠せ,アナログ発想でいこう!』を改題・新装した本書は,『誰のためのデザイン?』から最新著『未来のモノのデザイン』に至る,ノーマンの思想を理解するうえで重要な必読書。
◆目次
第1章 今やっていることをみんな止めてくれないか
エジソンの誤り/なぜ一番乗りで最も優れていても、それで充分ではないのか/だけどこの製品はひどいですよ/技術的変化は簡単、社会的・文化的・組織的な変化は困難
第2章 成熟――テクノロジー中心の製品から人間中心の製品へ
テクノロジーのライフサイクルと消費者/テクノロジー中心の青年期から消費者中心の成熟期へ/顧客主導の会社への移行時期/人間中心の製品開発に向けて/人間中心の製品開発の三本柱――テクノロジー、マーケティング、ユーザー経験
第3章 情報アプライアンスに向けて
情報アプライアンス/いろいろな情報アプライアンスの例/トレードオフ/アプライアンス群はシステムである/ビジョン/情報アプライアンスの設計原理/情報アプライアンスの三つの公理
第4章 パソコンのどこが悪いのか
パソコンの第一世代と第二世代/使いたいと思っていてもコンピュータを使いたくならないのはなぜか/なぜパソコンはこんなにも複雑なのか/活動ベースのコンピューティング
第5章 魔法の妙薬はない
人月の神話/使いにくさの問題への、五つの解決法/情報アプライアンスによる解決
第6章 インフラストラクチャの力
代替可能な商品と不可能な商品という2種類の市場経済/インフラの教訓
第7章 アナログであること
世界を理解する/人間対コンピュータ/人間を機械のように扱う/世界を理解する/補い合うシステムとしての人間とコンピュータ
第8章 なぜ、すべてのものがこうも使いにくいのか
テクノロジーという両刃の剣/複雑さと難しさ/ものを使いやすくするのは何か/概念モデル/コンピュータを使いやすくする
第9章 人間中心の開発
人間中心開発を重視する/ユーザー経験に拘わる6つの専門分野/テクノロジー、マーケティング、ユーザー経験――成功のための三本柱
第10章 人間中心の開発をしたいなら組織を変えなさい
製品開発チームの構造/会社の組織構造/人間中心の開発のために企業に必要なこと/価値あるものには困難がともなう
第11章 革新テクノロジー
革新テクノロジー/革新テクノロジーとしての情報アプライアンス/なぜ企業内部から世界を見ることが難しいのか/顧客が誤っているとき/現在の顧客だけに耳を貸すな、これからの顧客の話を聞こう
第12章 情報アプライアンスの世界
情報アプライアンスのビジネスモデル/プライバシーについて/ビジョン――情報アプライアンスの世界
付録 情報アプライアンスの例
写真における情報アプライアンス革命/家庭用医療アドバイザー/天気と交通の情報表示/家庭での買い物リスト/園芸アプライアンス/知的参照ガイド/家庭財産管理アプライアンス/インターネットアプライアンス/壁や家具に埋め込む/究極のアプライアンス――衣服や体に埋め込む
第1章 今やっていることをみんな止めてくれないか
エジソンの誤り/なぜ一番乗りで最も優れていても、それで充分ではないのか/だけどこの製品はひどいですよ/技術的変化は簡単、社会的・文化的・組織的な変化は困難
第2章 成熟――テクノロジー中心の製品から人間中心の製品へ
テクノロジーのライフサイクルと消費者/テクノロジー中心の青年期から消費者中心の成熟期へ/顧客主導の会社への移行時期/人間中心の製品開発に向けて/人間中心の製品開発の三本柱――テクノロジー、マーケティング、ユーザー経験
第3章 情報アプライアンスに向けて
情報アプライアンス/いろいろな情報アプライアンスの例/トレードオフ/アプライアンス群はシステムである/ビジョン/情報アプライアンスの設計原理/情報アプライアンスの三つの公理
第4章 パソコンのどこが悪いのか
パソコンの第一世代と第二世代/使いたいと思っていてもコンピュータを使いたくならないのはなぜか/なぜパソコンはこんなにも複雑なのか/活動ベースのコンピューティング
第5章 魔法の妙薬はない
人月の神話/使いにくさの問題への、五つの解決法/情報アプライアンスによる解決
第6章 インフラストラクチャの力
代替可能な商品と不可能な商品という2種類の市場経済/インフラの教訓
第7章 アナログであること
世界を理解する/人間対コンピュータ/人間を機械のように扱う/世界を理解する/補い合うシステムとしての人間とコンピュータ
第8章 なぜ、すべてのものがこうも使いにくいのか
テクノロジーという両刃の剣/複雑さと難しさ/ものを使いやすくするのは何か/概念モデル/コンピュータを使いやすくする
第9章 人間中心の開発
人間中心開発を重視する/ユーザー経験に拘わる6つの専門分野/テクノロジー、マーケティング、ユーザー経験――成功のための三本柱
第10章 人間中心の開発をしたいなら組織を変えなさい
製品開発チームの構造/会社の組織構造/人間中心の開発のために企業に必要なこと/価値あるものには困難がともなう
第11章 革新テクノロジー
革新テクノロジー/革新テクノロジーとしての情報アプライアンス/なぜ企業内部から世界を見ることが難しいのか/顧客が誤っているとき/現在の顧客だけに耳を貸すな、これからの顧客の話を聞こう
第12章 情報アプライアンスの世界
情報アプライアンスのビジネスモデル/プライバシーについて/ビジョン――情報アプライアンスの世界
付録 情報アプライアンスの例
写真における情報アプライアンス革命/家庭用医療アドバイザー/天気と交通の情報表示/家庭での買い物リスト/園芸アプライアンス/知的参照ガイド/家庭財産管理アプライアンス/インターネットアプライアンス/壁や家具に埋め込む/究極のアプライアンス――衣服や体に埋め込む