ドラマ教育ガイドブック
アクティブな学びのためのアイデアと手法

著者 | B. ラドクリフ 著 佐々木 英子 訳 |
---|---|
ジャンル | 子ども・家庭・教育・学校 |
出版年月日 | 2017/06/01 |
ISBN | 9784788515260 |
判型・ページ数 | 4-6・136ページ |
定価 | 本体1,600円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ドラマは学びを刺激し,教室の協働を促し,学びの質を高めるアクティブラーニング。ドラマ教育の先進的な取り組みで知られるイギリスの現場で活用されている,すぐに使えるアイデアと手法,アドバイスがぎっしり詰まった実践的手引き。
ドラマ教育ガイドブック――目次
はじめに
アクティブラーニングとしてのドラマ
準備運動
熱中できて多様である
脳にやさしい
挑戦的
生徒中心
協働的
やりがいがある
オリの中の獣を解放する
ドラマテクニックのワードローブ
ドラマゲーム
なにを・なぜ・いつ?
それでメリットはなに?
座席で
教室の前で
輪になって
広く開けたスペースで
学級経営
ナラティブ
アイデアをナビゲートする
ナラティブってなに?
テクニック1:ストーリーボード
テクニック2:マイム
テクニック3:実況
テクニック4:視点
テクニック5:原因と結果
それでメリットはなに?
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
キャラクター
キャラクターを探求する
つかい方とメリット
テクニック1:人型分析
テクニック2:ゴシップの輪
テクニック3:分身
テクニック4:ステイタス
テクニック5:ホットシーティング
テクニック6:思考の追跡
テクニック7:SWOTエクササイズ
テクニック8:入口と出口
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
様式化
様式化ってなに?
テクニック1:静止画、タブロー
テクニック2:マイム
テクニック3:サウンドトラック
テクニック4:スローモーション
テクニック5:身体化
それでメリットはなに?
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
アナロジー
アナロジーってなに?
アナロジー1:新しい観客
アナロジー2:テレビドキュメンタリー
アナロジー3:比喩
アナロジー4:式典
アナロジー5:儀式
アナロジー6:広告
アナロジー7:クイズショー
アナロジー8:人間ギャラリー
学級経営
それでメリットはなに?
いつ、つかうべき?
ジレンマと選択肢
これはなに?
テクニック1:スペクトラム
テクニック2:ドアステップ
テクニック3:選択の小路
テクニック4:フォーラムシアター
学級経営
それでメリットはなに?
いつ、つかうべき?
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学、数学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
ティーチャー・イン・ロールと小道具の活用
これはなに?
それでメリットはなに?
学級経営
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学、数学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
ごあいさつ
訳者あとがき
装幀=新曜社デザイン室
はじめに
アクティブラーニングとしてのドラマ
準備運動
熱中できて多様である
脳にやさしい
挑戦的
生徒中心
協働的
やりがいがある
オリの中の獣を解放する
ドラマテクニックのワードローブ
ドラマゲーム
なにを・なぜ・いつ?
それでメリットはなに?
座席で
教室の前で
輪になって
広く開けたスペースで
学級経営
ナラティブ
アイデアをナビゲートする
ナラティブってなに?
テクニック1:ストーリーボード
テクニック2:マイム
テクニック3:実況
テクニック4:視点
テクニック5:原因と結果
それでメリットはなに?
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
キャラクター
キャラクターを探求する
つかい方とメリット
テクニック1:人型分析
テクニック2:ゴシップの輪
テクニック3:分身
テクニック4:ステイタス
テクニック5:ホットシーティング
テクニック6:思考の追跡
テクニック7:SWOTエクササイズ
テクニック8:入口と出口
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
様式化
様式化ってなに?
テクニック1:静止画、タブロー
テクニック2:マイム
テクニック3:サウンドトラック
テクニック4:スローモーション
テクニック5:身体化
それでメリットはなに?
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
アナロジー
アナロジーってなに?
アナロジー1:新しい観客
アナロジー2:テレビドキュメンタリー
アナロジー3:比喩
アナロジー4:式典
アナロジー5:儀式
アナロジー6:広告
アナロジー7:クイズショー
アナロジー8:人間ギャラリー
学級経営
それでメリットはなに?
いつ、つかうべき?
ジレンマと選択肢
これはなに?
テクニック1:スペクトラム
テクニック2:ドアステップ
テクニック3:選択の小路
テクニック4:フォーラムシアター
学級経営
それでメリットはなに?
いつ、つかうべき?
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学、数学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
ティーチャー・イン・ロールと小道具の活用
これはなに?
それでメリットはなに?
学級経営
文学――いろいろなアイデア
音楽、芸術、デザイン――いろいろなアイデア
科学、数学――いろいろなアイデア
外国語――いろいろなアイデア
体育、スポーツ――いろいろなアイデア
社会科学――いろいろなアイデア
人文学――いろいろなアイデア
ごあいさつ
訳者あとがき
装幀=新曜社デザイン室