本は物{モノ}である
装丁という仕事

紙やインキといった「身体性」を失った電子ブック=情報だけのテキストは,はたして本といえるのか? 出版や装丁の歴史からデザイン・製作の基礎知識,装丁の実際までを解説しながら,電子時代にこそ求められる「本のかたち」を真摯に問う!
◆本は物である――目次
まえがき
第一章 装丁あれこれ ──「物である本」を考える
装丁? 装幀? ブックデザイン?
戦後日本のブックデザイン
編集、デザイン、タイポグラフィ
電子ブックと「書物としての身体」
「物である本」は残るのか?
第二章 本づくりの現場から ──「吉村昭歴史小説集成」の製作過程
本づくりの基本
装丁・装画の作業
本文印刷 ── 理想社での作業
付物印刷 ── 半七写真印刷工業での作業
金版製作 ── 学術写真製版所での作業
表紙貼り・箔押し ── 堀江紙工所での作業
製函 ── 加藤製函所での作業
貼り ── 八光製函での作業
製本 ── 松岳社青木製本所での作業
見本納品、そして流通・販売へ
第三章 わたしが装丁家になったわけ
期せずしてミッション系大学へ
キリスト教NGOで働く
思いがけない展開
精興社での修行
長尾 信(高麗隆彦)さんとの仕事
田村義也さんの思い出
第四章 装丁は協働作業 ── さまざまな仕事から
著者と装丁 ── 長谷川宏・摂子夫妻との仕事
画家と装丁 1 ── 金井田英津子さんとの仕事
画家と装丁 2 ── 奥山民枝さんとの仕事
写真家と装丁 ── 長倉洋海さんとの仕事
編集者と装丁 ── 坂口 顯さんとの仕事
訳者と装丁 ── さくまゆみこさんとの仕事
児童書と装丁 ── 山浦真一さんとの仕事
本の流通と装丁 ── 鈴木由起夫さんとの仕事
第五章 かけがえのない一冊
かけがえのない本をつくる
「地産地消」の本 ── 杉田 徹さんとの仕事
テクストとコンテクスト ──「物である本」と装丁の意味
エピローグ ── 金夏日さんの舌読
あとがき
参考文献
用語索引
人名索引
参考資料
まえがき
第一章 装丁あれこれ ──「物である本」を考える
装丁? 装幀? ブックデザイン?
戦後日本のブックデザイン
編集、デザイン、タイポグラフィ
電子ブックと「書物としての身体」
「物である本」は残るのか?
第二章 本づくりの現場から ──「吉村昭歴史小説集成」の製作過程
本づくりの基本
装丁・装画の作業
本文印刷 ── 理想社での作業
付物印刷 ── 半七写真印刷工業での作業
金版製作 ── 学術写真製版所での作業
表紙貼り・箔押し ── 堀江紙工所での作業
製函 ── 加藤製函所での作業
貼り ── 八光製函での作業
製本 ── 松岳社青木製本所での作業
見本納品、そして流通・販売へ
第三章 わたしが装丁家になったわけ
期せずしてミッション系大学へ
キリスト教NGOで働く
思いがけない展開
精興社での修行
長尾 信(高麗隆彦)さんとの仕事
田村義也さんの思い出
第四章 装丁は協働作業 ── さまざまな仕事から
著者と装丁 ── 長谷川宏・摂子夫妻との仕事
画家と装丁 1 ── 金井田英津子さんとの仕事
画家と装丁 2 ── 奥山民枝さんとの仕事
写真家と装丁 ── 長倉洋海さんとの仕事
編集者と装丁 ── 坂口 顯さんとの仕事
訳者と装丁 ── さくまゆみこさんとの仕事
児童書と装丁 ── 山浦真一さんとの仕事
本の流通と装丁 ── 鈴木由起夫さんとの仕事
第五章 かけがえのない一冊
かけがえのない本をつくる
「地産地消」の本 ── 杉田 徹さんとの仕事
テクストとコンテクスト ──「物である本」と装丁の意味
エピローグ ── 金夏日さんの舌読
あとがき
参考文献
用語索引
人名索引
参考資料