発達と支援

著者 | 日本発達心理学会 編 無藤 隆 責任編集 長崎 勤 責任編集 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 発達・教育 |
シリーズ | 発達科学ハンドブック |
出版年月日 | 2012/05/11 |
ISBN | 9784788512788 |
判型・ページ数 | A5・376ページ |
定価 | 本体3,800円+税 |
在庫 | 在庫あり |
多様化する現場のニーズに心理学はどう応えるか -発達心理学をベースに,教育心理学,臨床心理学,障害科学,保育学,教育学など学際的な知見を幅広く結集。研究と実践の相互関係を視野に入れて,問題解決に向けての専門家としての役割を探る。
発達と支援─目次
『発達科学ハンドブック』発刊にあたって
序 章 発達心理学の展望と発達支援の位置づけ 無藤 隆
第1節 発達心理学の25年間の大きな動き
第2節 本巻の趣旨と構成
第1章 現代社会の中の発達心理学の役割 無藤 隆
第1節 現代社会の問題に応える
第2節 現代社会の問題としての経済格差
第3節 現代社会の問題としてのいじめとその対策に学ぶ
第4節 発達と支援との関係
第2章 発達支援のスペクトラムと包括的アセスメント 長崎 勤
第1節 「障害~定型発達のスペクトラム」の現実
第2節 障害~定型発達支援のスペクトラム
第3節 「障害~定型発達のスペクトラム」としてとらえる際の方法論
"="包括的アセスメントの必要性
第3章 現代社会における育児の広がり 藤_眞知代
第1節 育児を取り巻く現状
第2節 これからの育児の広がり
第3節 ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた育児支援
第4章 家庭におけるハイリスクの親への支援 福丸由佳
第1節 ハイリスクとは何か
第2節 リスク世帯への支援
第3節 わが国における支援と今後の課題
第5章 虐待の防止と支援 数井みゆき
第1節 虐待の定義と種類
第2節 児童虐待の現状
第3節 虐待者の構成と虐待発生における背景
第4節 被虐待児が抱える問題
第5節 発達的支援と援助
第6節 さいごに――世代間連鎖を防ぐ
第6章 子育て支援の広がりと効果 荒牧美佐子
第1節 子育て支援の現状
第2節 子育て支援の効果
第3節 子育て支援の今後の課題
第7章 保育の質とは何か 秋田喜代美
第1節 保育の質をとらえる枠組み
第2節 質が子どもの発達に与える影響
第3節 保育の質を高めるために
第8章 保育の実践への支援活動とは 岩立京子
第1節 幼児を取り巻く環境の変化と支援ニーズの高まり
第2節 保育実践への支援の意義と重要性――幼児教育の役割の変化
第3節 保育実践への支援の実際
第4節 今後の保育実践への支援に向けて
第9章 保育者と研究者の協働のあり方 中澤 潤
第1節 保育者と研究者の協働
第2節 保育者と研究者の協働のあり方
第3節 協働の進め方
第4節 協働の例
第5節 協働研究の今後
第10章 困難を抱える子どもの保育への支援 藤崎春代
第1節 困難を抱える子どもとその保育の特徴
第2節 困難を抱える子どもの保育への発達支援
第11章 学校教育の発達的な基礎と学習者としての育ち 岸野麻衣
第1節 小・中学校における発達を支える学習環境
第2節 学習者としての適応と教師のかかわり
第12章 不登校・学級集団の逸脱への支援 伊藤美奈子
第1節 さまざまな指導上の課題
第2節 意味を読み取るという見方
第3節 学校としての対応に求められること
第4節 子どもと保護者への対応
第5節 教師と支援者(スクールカウンセラー等)との協働に際し必要なこと
第6節 おわりに
第13章 教師への支援と教師との協働のあり方 藤江康彦
第1節 現場とかかわる研究のあり方
第2節 教師への支援,教師との協働の実際
第3節 発達科学研究としての意義
第14章 乳幼児の社会性・情動発達の障害と支援:自閉症児における研究より 別府 哲
第1節 心の理論
第2節 心の理論の発達的前駆体
第3節 自他分化
第4節 情動認知
第15章 仲間関係の発達支援 本郷一夫
第1節 乳幼児の仲間関係の研究動向
第2節 障害児の仲間関係
第3節 「気になる」子どもの仲間関係
第16章 学齢期の社会性の学習支援 中村 晋
第1節 社会的認知の発達と障害
第2節 初期社会性発達支援プログラムの概要
第3節 初期社会性発達支援プログラムの適用
第4節 自閉症児における社会性発達の可能性
第17章 乳幼児期の言語発達の障害と支援 秦野悦子
第1節 乳幼児期の言語発達の障害と支援
第2節 言語発達障害の分類
第3節 乳幼児期の言語発達支援者
第4節 言語発達とその背景にある要因
第5節 乳幼児期の言語発達の問題への気づきとその支援
第6節 コミュニケーションを作り出していく仕組みの支援
第18章 学齢期の「聞く・話す」の障害と支援 大井 学
第1節 語用障害とは何か?――言語行為・会話の協力・文脈との関連
第2節 HFASDにおける語用障害の基本性格
第3節 語用障害がもたらす悲哀・落胆
第4節 自閉症者と「神経学的定型」者との会話を通じた共生
第5節 自閉症共生社会の環としてのスモールグループ
第19章 認知発達の障害 小池敏英
第1節 知的障害
第2節 ウィリアムズ症候群
第3節 学習障害
第20章 学習障害・学習の困難性への支援 金谷京子
第1節 学習障害が注目されて
第2節 学習につまずく子どもたち
第3節 学習につまずく子どもたちへの支援
第4節 授業のユニバーサルデザイン化を目指した学校での支援
第21章 運動発達の問題・障害と支援 澤江幸則
第1節 発達障害のある子どもの運動発達特性について
第2節 発達障害のある子どもの運動発達のとらえ方について
第3節 発達障害のある子どもの運動発達と社会性発達との関連性について
第4節 まとめ――発達心理学研究における今後の課題
第22章 行動問題への支援 関戸英紀
第1節 行動問題とPBS
第2節 行動問題に対するPBSを用いた支援の実際
第3節 クラスワイドな支援から個別支援へ
第23章 脳科学と発達支援 東條吉邦
第1節 発達支援の実践と研究に役立つ脳科学とは
第2節 発達期の脳科学
第3節 成人期の脳科学
第24章 青年期の発達と支援のあり方 佐藤有耕
第1節 青年期の普遍的な発達の姿
第2節 現代社会の様相と青年の変化
第3節 発達支援者の果たす役割
第25章 非行の傾向と支援 小保方晶子
第1節 非行のリスク要因と防御要因
第2節 非行少年への支援
第26章 青年期の性的行動と支援 野坂祐子
第1節 性の多様性にまつわる課題
第2節 青年期の性的行動と性的健康
第3節 性的関係における暴力
第27章 青年期の発達障害への支援 佐竹真次
第1節 医療的視点から
第2節 教育の視点から
第3節 就労支援の視点から
第4節 非行・犯罪の視点から
第5節 社会生活支援の視点から
第6節 まとめ
第28章 成人期の危機と支援:中年期の発達臨床的理解と援助を中心として 岡本祐子
第1節 生きることが困難な時代の成人期
第2節 成人期の発達・臨床心理学の系譜
第3節 人生半ばの峠に体験される心の危機――「構造的危機」としての中年期危機
第4節 中年期危機の心理臨床的理解と援助
第29章 中高年期のうつと自殺 川野健治
第1節 うつと自殺の実態
第2節 うつと自殺の関係
第3節 うつ病の広がり
第4節 うつと自殺の対策
第5節 普及啓発とゲートキーパー機能の充実
第6節 職場におけるメンタルヘルス対策
第7節 アウトリーチの充実と精神保健医療改革
第8節 おわりに
第30章 高齢者の認知症等への支援 佐藤眞一
第1節 認知症の定義と症状
第2節 認知症のアセスメント
第3節 認知症高齢者・障害のある高齢者への支援
第31章 成人・高齢者の発達障害への支援 三宅篤子
第1節 成人・高齢者の発達障害者の現状
第2節 成人・高齢者の発達障害者の現状――さまざまな実績報告から
第3節 成人期に発見される発達障害者の事例分析
第4節 成人・高齢者の発達障害者への支援
第5節 まとめ
人名索引
事項索引
編者・執筆者紹介
装幀=桂川 潤
?被害が大きく確率が低い
(2)取引の問題
5 市場の規範がもたらすもの
(1)経済の繁栄
(2)国の発展
(3)国際的な規範
6 まとめ
注
索引
装丁 ― 気流舎図案室
『発達科学ハンドブック』発刊にあたって
序 章 発達心理学の展望と発達支援の位置づけ 無藤 隆
第1節 発達心理学の25年間の大きな動き
第2節 本巻の趣旨と構成
第1章 現代社会の中の発達心理学の役割 無藤 隆
第1節 現代社会の問題に応える
第2節 現代社会の問題としての経済格差
第3節 現代社会の問題としてのいじめとその対策に学ぶ
第4節 発達と支援との関係
第2章 発達支援のスペクトラムと包括的アセスメント 長崎 勤
第1節 「障害~定型発達のスペクトラム」の現実
第2節 障害~定型発達支援のスペクトラム
第3節 「障害~定型発達のスペクトラム」としてとらえる際の方法論
"="包括的アセスメントの必要性
第3章 現代社会における育児の広がり 藤_眞知代
第1節 育児を取り巻く現状
第2節 これからの育児の広がり
第3節 ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた育児支援
第4章 家庭におけるハイリスクの親への支援 福丸由佳
第1節 ハイリスクとは何か
第2節 リスク世帯への支援
第3節 わが国における支援と今後の課題
第5章 虐待の防止と支援 数井みゆき
第1節 虐待の定義と種類
第2節 児童虐待の現状
第3節 虐待者の構成と虐待発生における背景
第4節 被虐待児が抱える問題
第5節 発達的支援と援助
第6節 さいごに――世代間連鎖を防ぐ
第6章 子育て支援の広がりと効果 荒牧美佐子
第1節 子育て支援の現状
第2節 子育て支援の効果
第3節 子育て支援の今後の課題
第7章 保育の質とは何か 秋田喜代美
第1節 保育の質をとらえる枠組み
第2節 質が子どもの発達に与える影響
第3節 保育の質を高めるために
第8章 保育の実践への支援活動とは 岩立京子
第1節 幼児を取り巻く環境の変化と支援ニーズの高まり
第2節 保育実践への支援の意義と重要性――幼児教育の役割の変化
第3節 保育実践への支援の実際
第4節 今後の保育実践への支援に向けて
第9章 保育者と研究者の協働のあり方 中澤 潤
第1節 保育者と研究者の協働
第2節 保育者と研究者の協働のあり方
第3節 協働の進め方
第4節 協働の例
第5節 協働研究の今後
第10章 困難を抱える子どもの保育への支援 藤崎春代
第1節 困難を抱える子どもとその保育の特徴
第2節 困難を抱える子どもの保育への発達支援
第11章 学校教育の発達的な基礎と学習者としての育ち 岸野麻衣
第1節 小・中学校における発達を支える学習環境
第2節 学習者としての適応と教師のかかわり
第12章 不登校・学級集団の逸脱への支援 伊藤美奈子
第1節 さまざまな指導上の課題
第2節 意味を読み取るという見方
第3節 学校としての対応に求められること
第4節 子どもと保護者への対応
第5節 教師と支援者(スクールカウンセラー等)との協働に際し必要なこと
第6節 おわりに
第13章 教師への支援と教師との協働のあり方 藤江康彦
第1節 現場とかかわる研究のあり方
第2節 教師への支援,教師との協働の実際
第3節 発達科学研究としての意義
第14章 乳幼児の社会性・情動発達の障害と支援:自閉症児における研究より 別府 哲
第1節 心の理論
第2節 心の理論の発達的前駆体
第3節 自他分化
第4節 情動認知
第15章 仲間関係の発達支援 本郷一夫
第1節 乳幼児の仲間関係の研究動向
第2節 障害児の仲間関係
第3節 「気になる」子どもの仲間関係
第16章 学齢期の社会性の学習支援 中村 晋
第1節 社会的認知の発達と障害
第2節 初期社会性発達支援プログラムの概要
第3節 初期社会性発達支援プログラムの適用
第4節 自閉症児における社会性発達の可能性
第17章 乳幼児期の言語発達の障害と支援 秦野悦子
第1節 乳幼児期の言語発達の障害と支援
第2節 言語発達障害の分類
第3節 乳幼児期の言語発達支援者
第4節 言語発達とその背景にある要因
第5節 乳幼児期の言語発達の問題への気づきとその支援
第6節 コミュニケーションを作り出していく仕組みの支援
第18章 学齢期の「聞く・話す」の障害と支援 大井 学
第1節 語用障害とは何か?――言語行為・会話の協力・文脈との関連
第2節 HFASDにおける語用障害の基本性格
第3節 語用障害がもたらす悲哀・落胆
第4節 自閉症者と「神経学的定型」者との会話を通じた共生
第5節 自閉症共生社会の環としてのスモールグループ
第19章 認知発達の障害 小池敏英
第1節 知的障害
第2節 ウィリアムズ症候群
第3節 学習障害
第20章 学習障害・学習の困難性への支援 金谷京子
第1節 学習障害が注目されて
第2節 学習につまずく子どもたち
第3節 学習につまずく子どもたちへの支援
第4節 授業のユニバーサルデザイン化を目指した学校での支援
第21章 運動発達の問題・障害と支援 澤江幸則
第1節 発達障害のある子どもの運動発達特性について
第2節 発達障害のある子どもの運動発達のとらえ方について
第3節 発達障害のある子どもの運動発達と社会性発達との関連性について
第4節 まとめ――発達心理学研究における今後の課題
第22章 行動問題への支援 関戸英紀
第1節 行動問題とPBS
第2節 行動問題に対するPBSを用いた支援の実際
第3節 クラスワイドな支援から個別支援へ
第23章 脳科学と発達支援 東條吉邦
第1節 発達支援の実践と研究に役立つ脳科学とは
第2節 発達期の脳科学
第3節 成人期の脳科学
第24章 青年期の発達と支援のあり方 佐藤有耕
第1節 青年期の普遍的な発達の姿
第2節 現代社会の様相と青年の変化
第3節 発達支援者の果たす役割
第25章 非行の傾向と支援 小保方晶子
第1節 非行のリスク要因と防御要因
第2節 非行少年への支援
第26章 青年期の性的行動と支援 野坂祐子
第1節 性の多様性にまつわる課題
第2節 青年期の性的行動と性的健康
第3節 性的関係における暴力
第27章 青年期の発達障害への支援 佐竹真次
第1節 医療的視点から
第2節 教育の視点から
第3節 就労支援の視点から
第4節 非行・犯罪の視点から
第5節 社会生活支援の視点から
第6節 まとめ
第28章 成人期の危機と支援:中年期の発達臨床的理解と援助を中心として 岡本祐子
第1節 生きることが困難な時代の成人期
第2節 成人期の発達・臨床心理学の系譜
第3節 人生半ばの峠に体験される心の危機――「構造的危機」としての中年期危機
第4節 中年期危機の心理臨床的理解と援助
第29章 中高年期のうつと自殺 川野健治
第1節 うつと自殺の実態
第2節 うつと自殺の関係
第3節 うつ病の広がり
第4節 うつと自殺の対策
第5節 普及啓発とゲートキーパー機能の充実
第6節 職場におけるメンタルヘルス対策
第7節 アウトリーチの充実と精神保健医療改革
第8節 おわりに
第30章 高齢者の認知症等への支援 佐藤眞一
第1節 認知症の定義と症状
第2節 認知症のアセスメント
第3節 認知症高齢者・障害のある高齢者への支援
第31章 成人・高齢者の発達障害への支援 三宅篤子
第1節 成人・高齢者の発達障害者の現状
第2節 成人・高齢者の発達障害者の現状――さまざまな実績報告から
第3節 成人期に発見される発達障害者の事例分析
第4節 成人・高齢者の発達障害者への支援
第5節 まとめ
人名索引
事項索引
編者・執筆者紹介
装幀=桂川 潤
?被害が大きく確率が低い
(2)取引の問題
5 市場の規範がもたらすもの
(1)経済の繁栄
(2)国の発展
(3)国際的な規範
6 まとめ
注
索引
装丁 ― 気流舎図案室